カートをみる マイページ ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
 

海苔について

 朝食の定番の海苔は1年を通して出回っているが、収穫期は11月から翌年3月ごろまで。ということは、もうすぐ採れたての海苔が店頭に並ぶということだ。やわらかさと香りの良さは、やはり初摘みが一番だろう。さっとあぶった新海苔は、口の中でパリパリとはじけるように切れる音までがおいしい。今回は旬を迎えた海苔に関する情報をお届けしたい。

 海苔と日本人の付き合いは長い。大宝律令(701年)には大和朝廷への租税として海苔が登場している。公家や貴族だけのごちそうだったものが、庶民も食べられる乾物となったのは江戸時代中期から。東京湾で「天然採苗の養殖」が始まって価格が下がってからだ。それまでの海苔は天日で干しただけのものだったが、板海苔が登場して江戸庶民のファストフード・海苔巻きとして食べられるようになった。戦後、養殖技術が進歩して「人工採苗の養殖」が始まると生産量は飛躍的に増加して、現在は約110億枚の海苔が生産されているそうだ。私たちが食べている海苔の99%は「スサビノリ」という栽培品種だ。

 さて、海苔はビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウムなどがバランス良く含まれており、生活習慣病を予防する健康食品だが、カロリーが低いうえに約30%は食物繊維なので美容にも効果的だ。また、12種類ものビタミンが豊富に含まれた「海の野菜」なので、野菜が不足している人や苦手な人にはとくにおすすめしたい。海苔は1日2枚ほどを目安にどうぞ。新海苔は、手巻き寿司にしたりわさび醤油をさっとつけるだけで歯ざわりと磯の香り、ほんのりとした甘みを楽しもう。

 ところで最近、沿岸漁業者たちが山に植林をする取り組みが各地で始まっている。海に流れ込む川の上流に落葉広葉樹を中心に植林して、森を育むことで豊かだった漁場を取り戻すことが狙いだ。海苔は山から流れ出す栄養たっぷりの水がその品質を左右する。今のままの沿岸環境では、わずかに残っている野生種の「アサクサノリ」が数年後には絶滅するかもしれないとまでいわれている。海の力を取り戻して、よりおいしい海苔が育つよう期待したいものだ。

 みなさん!海苔はここ近年不作です。原因がわかりません!瀬戸内海・燧灘の栄養塩が少なくなっています。これは現実です!海苔を育てるには自然環境に左右されます。 海に肥料を撒くこと出来ません!説明のとおり海苔は100%天然物です!

西条の海苔の最大の特長
 私は海苔を加工するには愛媛・西条はとても適してる土地だと言えます。海苔は水でよく洗うとつや・味・香り・がとても良くなります。 それは海苔には目には見えない汚れがついています。よく洗うこと?海苔加工において水がたくさん必要です。

 これが西条のよいところです。
他の地域では水道水(塩素入り)・再処理された水を使用しています。海苔は食べ物です!西条・海苔は一度使った水は使用していません!これが西条・海苔の最大の特長!

水都と呼ばれる西条の自然の恵を生かした海苔です。

海苔の販売ページ

[an error occurred while processing this directive]

米の生産について

宮嶋水産が作る米・海苔の特長


 私は米 を育てることはとてもむずかしいことだと思います。それは私自身が脱サラをしてこの仕事を始めて心の底からむずかしいと感じました。しかし、むずかしいと思って無我夢中で作業してる内に早5年! 私は仕事が面白くなってきました。 又、自然の厳しさを身を持って経験することで自分の力不足を感じ日々勉強の毎日です!
 私のところで生産されてる米は低農薬(使用量少なめ・回数押さえて使用しています)で西条のうちぬきと呼ばれる100%天然水を使用して稲作しています。100%新米です!



私の父、宮嶋英忠です。

・生産品種名
アキタコマチ(収穫8月)
ヒノヒカリ(収穫10月)
   予約販売のみ(6月〜8月)



農業共済新聞に紹介されました。
(2006年4月12日 第2653号に掲載)

米の販売ページ

[an error occurred while processing this directive]

西条海苔工房紹介

■西条海苔工房について

創業は昭和初期ころ。私が3代目の宮嶋義則、そして妻です。1998年にサラリーマンを辞め 、海苔の養殖を継ぐことを決心しました。
現在親子4人で家族経営しています。
少しでもおいしい海苔を皆様に提供したいと思い、試行錯誤しながら生産に取り組んでおります。 後ろの機械は海苔の乾燥機です。
漁場西条市沖の支柱魚場です。
海苔の工場こちらの建物は海苔生産の工場です。


■宮嶋水産工場地図

地図

[an error occurred while processing this directive]